ねこのきもち
  • 猫カリシウイルス感染症の症状と治療、予防方法


    解説


    猫カリシウイルスに感染することにより、咳やくしゃみ、鼻水などの風邪症状や口内炎、歯肉炎を呈する病気。猫ヘルペスウイルス感染症とともに「猫風邪」と呼ばれる。感染した猫との接触や、くしゃみや咳などで唾液などの飛沫を浴びることで感染する。ワクチン接種で予防できる。


    原因


    猫カリシウイルスに感染することによる。感染猫との直接接触や、唾液などの飛沫を浴びることで感染する。一度感染すると生涯体内にウイルスを持ち続ける持続感染状態となる。免疫力が落ちると発症を繰り返す。


    症状


    咳やくしゃみ、鼻水などの風邪症状、食欲や元気の低下、涙目、結膜炎、口内炎、歯肉炎などの症状がでる。


    診断


    症状、外猫との接触の有無、外生活があったかなどの成育歴などから判断する。遺伝子検査もあるが、一般的には治療を先行する。


    猫カリシウイルス感染症の治療


    特効薬はなく、出ている症状に対する対症療法を行う。抗ウイルス薬、インターフェロン、抗生剤、点滴、高栄養食、ネブライザーなどが用いられる。


    猫カリシウイルス感染症の予防


    3種以上の混合ワクチン接種で免疫力を高めます。


  • 記事一覧に戻る