ねこのきもち
  • 下部尿路症候群の症状と治療、予防方法


    解説


    膀胱から尿道にかけての下部尿路に起きる病気の総称です。血尿や頻尿、排尿困難、排尿時の痛みなどの症状を伴います。膀胱や尿道などに結石ができる「尿路結石(尿石症)」、尿に結晶が排出される「結晶尿」、原因不明の頻尿や血尿症状が起きる「特発性膀胱炎」などが挙げられます。


    原因


    尿結石や尿結晶、ストレスのほか、原因不明も多くみられます。


    症状


    頻尿や血尿のほか、排尿時の痛み、尿が出ないなどが挙げられます。悪化すると食欲や元気がなくなることもあります。


    診断


    触診、尿検査、エコー検査、レントゲン検査を行います。


    下部尿路症候群の治療


    症状や検査結果に応じて消炎剤や抗生剤を使用します。また、尿結晶や尿結石に対しては療法食を使った食餌療法を行います。尿結晶も尿結石も体質によりできるため、食餌療法は症状が改善した後も継続する必要がありますし、再発が見られることも少なくありません。そのほかの対応としてサプリメントを併用することもあります。


    下部尿路症候群の予防


    猫が生活しやすい環境に整えましょう。具体的には、しっかり飲水できるよう水皿を見直す、水飲み場を増やすなどの工夫、トイレを増やしたりアクセスをしやすくする、トイレ砂を変えるなどのトイレ環境の見直し、猫が運動しやすい環境を整える、などが挙げられます。


  • 記事一覧に戻る